緑内障|フジタニ眼科|勝どき駅|眼科

〒104-0054 東京都中央区勝どき1-3-1 Brillia ist Tower 勝どき3階
03-5560-9560
ヘッダー画像

緑内障

緑内障|フジタニ眼科|勝どき駅|眼科

緑内障とは

緑内障とは

緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され、視野が欠けてしまう病気です。初期から中期では、異常に気づきにくく、かなり進行してはじめて自覚症状として気づくことが少なくありません。ひとたびかけてしまった視野は二度と取り戻すことはできません。緑内障(正常眼圧緑内障)は、中高年の代表的な目の病気で、40歳以上の20人に1人が発症するといわれています。日本人の失明原因の上位にあり、緑内障による失明リスクを軽減させるため、早期発見、早期治療が非常に大事です。40歳を過ぎたらこれといった眼症状がなくても定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

緑内障の症状の特徴

  • 見えない場所(視野の欠損・暗点)が出現する
  • 見える範囲(視野)が狭くなる
  • 進行が緩やかで、初期・中期に暗点や視野狭窄を自覚しにくい
  • 急性の緑内障(急に著しく眼圧が上昇する緑内障)では、目の痛み・かすみ、頭痛、吐き気などの激しい症状が突然現れる

視神経乳頭陥凹拡大とは?

眼科の健康診断で指摘されるもっとも多いものが視神経乳頭陥凹拡大です。これは、緑内障の疑いということになります。視神経とは網膜で感じた情報を脳に伝える働きをしており、視神経乳頭とは、視神経が眼球を貫いて頭をのぞかせている部分です。視神経乳頭の中央に陥凹(かんおう)があり、視神経が障害されて薄くなると、陥凹が拡大します。視神経全体に対する陥凹の割合が60%をこえると異常に大きいと判定されます。
視神経乳頭陥凹拡大を指摘されたすべての方が、緑内障の治療が必要になるわけではありません。眼科では、視力検査、眼圧検査、眼底検査、OCT検査(目の断層写真)、視野検査をして総合的に緑内障かどうか診断します。
OCT検査では視神経線維の厚みを数値化し客観的にデーターをだし、視神経の障害の有無をみます。緑内障は視神経の障害部分に相当する部分の視野が欠けます。1~2回/年、定期的にOCT検査をし進行具合を確認します。
OCTで、視神経乳頭周囲や黄斑部の神経の状態を調べることで、緑内障発症のリスクが正確にわかります。

緑内障の原因

緑内障の原因

目の中には血液の代わりとなって栄養などを補給する「房水」という液体が循環しています。房水は毛様体(もうようたい)で産生され、虹彩(こうさい:茶目の部分)の裏を通過して前房(ぜんぼう)に至り、フィルターにあたる隅角(ぐうかく)の線維柱帯(せんいちゅうたい)を経て、出口となるシュレム管から排出されます。そして眼の外の血管へと流れていきます。この房水の循環によって眼内に発生する一定の圧力を「眼圧」といい、これにより眼球の形状が保たれています。しかし、房水の排出に異常が生じ、この循環が妨げられると、房水量が眼内で増え、眼圧が上昇します。これにより視神経乳頭が圧迫され、徐々に視神経が障害を受けるようになります。緑内障になる要因の一つには、この眼圧上昇による視神経の障害があります。緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病の既往歴なども、緑内障にかかるリスク要因として挙げられます。

緑内障の検査

眼圧検査

眼球の眼圧(硬さ)を調べる検査で、目に空気をあてて測定する方法と目の表面に測定器具をあてて測定する方法(アプラネーション)があります。正常眼圧は10~21mmHgとされています(血圧とは全く関係ありません)。

眼底検査

視神経乳頭部のへこみ(陥凹)を直接観察する検査で、視神経の障害を判定するために行う検査です。視神経が障害されている場合、陥凹の形が正常に比べて変形し、大きくなります。その他に、周辺の網膜神経線の欠損があるかどうか、視神経乳頭に出血がみられるかなども併せて確認します。緑内障の発見に必須の検査です。健康診断では「視神経乳頭陥凹拡大」などと判定されます。

光干渉断層計(OCT)

視神経乳頭の陥凹や視神経の厚みを測定する検査です。「視神経の損傷程度」を検証します。ごく早期の緑内障をスクリーニングする際に行われます。

視野検査

見える範囲を調べる検査です。機械の前に座っていただき、小さな光が見えるか見ないかでボタンを押す「自覚的な」見え方を測る検査法です。検査時間は30分程度です。緑内障特有の視野の欠損(見えない範囲)がないかどうか、定期的に視野検査を行い緑内障の進行程度を把握することができる重要な検査です。開放隅角緑内障では、視神経の障害はゆっくり進み、視野も少しずつ狭くなっていきます。

隅角検査

特別な検査用のコンタクトレンズを使用して隅角の状態を評価します。隅角は房水が流出するところで、黒目と白目の境界にあります。この隅角の状態を調べることで、開放隅角緑内障か閉塞隅角緑内障かを見分けることができ、その程度も確認できます。レーザー治療などの必要性などもわかります。そのほか、炎症や外傷の跡、先天異常が見つかることもあります。

緑内障の治療

緑内障の治療の基本は進行を阻止することです。狭くなった視野を元に戻したり、緑内障自体を治したりするものではなく、緑内障が悪化しないと予想される値まで眼圧を下げ、視力や視野を維持し、生涯困らないようにすることが目標となります。正常眼圧緑内障でも、眼圧を下げることで病状の進行を遅らせることができます。治療法には薬物療法、レーザー療法、手術療法の3つがあり、点眼薬を使用しても「眼圧低下が見込めない」「緑内障が進行してしまう」という場合には、手術を含む治療を選択する場合があります。いずれも眼圧を下げることを目的に行います。どの治療法を選択するかは、緑内障の種類や進行度合いなどによって判断されます。

点眼療法

薬物療法は、房水の産生を抑制する点眼薬や房水の流出を促進する点眼薬など、様々な薬剤を症状や病態に適切に組み合わせて行います。はじめは1種類の薬剤で様子をみながら、途中で変更したり、2~3種類を併用したりすることもあります。

レーザー療法

レーザー療法は、薬物療法で効果がない場合や、房水の出口が閉塞し、緊急の処置が必要な場合に行います。レーザー虹彩切開術(LT)は、虹彩にレーザーを照射し、房水の流れをよくするものです。
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)は眼内を循環している房水の排出を助け、眼圧をさげる治療です(SLTは当院では行っておりません)。

手術療法

緑内障の手術は、点眼治療やレーザー治療で、眼圧コントロールが不可能な場合に行います。緑内障の場合は、手術で見え方がよくなることはありません。
手術には、房水が排出される部位(線維柱帯)を切開することで房水の排出を改善する手術、房水を目の外へ流すバイパス手術(バイパス手術)、特殊なチューブを使って、房水を目の外に流す「チューブシャント手術」などがあります。緑内障手術を要すると思われる場合、緑内障の専門の先生にご紹介します。

特殊な緑内障

閉塞隅角緑内障

閉塞隅角の方は、目の中を循環している房水の排出路である隅角が、正常より狭く排出されにくい状態となり、房水排出路が悪いと、著しく眼圧が上昇し、眼痛、めまい、吐き気などを引き起こします。これを急性緑内障発作といい、この場合、直ちに治療を行わないと失明する可能性がありますので、速やかに眼科を受診してください。
閉塞隅角の方は、発作予防にレーザー治療、水晶体摘出術(白内障手術と同じ)などが推奨されています。